本格的にRTTYのCONTESTに参加し始めたのは今サイクルになってからなのでほとんどが10mでの参加。20mでの本格的CONTEST参加は20年ぶりくらい。
300QSO位やって20m LOW部門JA6レコード更新はできるかと思ってましたが、甘かった。
20mのCONDXが良いか悪いか判断できませんが、開始直後からず~と何処か聞こえていましたが、ハイパワーの局だと思われ100W+3ELEではなかなか応答が無い局も多かったです。
CQ出しても、ほとんど呼ばれることもなく、9割以上?はS&Pでした。
RBNでは、パラパラと呼ばれそうない感じでしたが。
DL9GTB 14121.22 15 dB 1421z 27 Sep
DL9GTB 14123.30 17 dB 1304z 27 Sep
LA6TPA 14131.90 13 dB 1112z 27 Sep
N7TR 14109.20 5 dB 0426z 27 Sep
N7TR 14110.10 9 dB 2219z 26 Sep
DL9GTB 14122.95 8 dB 1416z 26 Sep
DL9GTB 14111.15 8 dB 1345z 26 Sep
CX7ACH 14083.50 27 dB 1136z 26 Sep
WZ7I 14124.59 7 dB 1117z 26 Sep
CX7ACH 14089.20 16 dB 1023z 26 Sep
9V1RM 14093.50 8 dB 1022z 26 Sep
CX7ACH 14101.40 22 dB 0809z 26 Sep
NC7J 14097.39 11 dB 0456z 26 Sep
N7TR 14081.40 6 dB 0400z 26 Sep
KO7SS 14080.32 8 dB 0220z 26 Sep
NO1D 14080.32 6 dB 0218z 26 Sep
KO7SS 14080.33 7 dB 0218z 26 Sep
N7TR 14080.40 7 dB 0217z 26 Sep
JG1VGX 14080.80 12 dB 0011z 26 Sep
2日目の信号はそこそこだったと思われますが、EUからほどんと呼ばれずでした。
気づいたことは、
・CONDXの把握は重要。基本的に北ビームで何処か聞こえる状況 だったのでOCやAS、ZS方面を狙って何時から呼びに行くのかタイ
ミングが難しい。
・3ELEはDPか?と思われるほどFBが悪い。今頃気づいた?
BYや東南AS方面がバック のまま呼べる点は良いが、夕方のEUは SPとLPどちらが良いのか全く 判断がつかなかった。そして、他のJA が呼んでいると、ほとんど呼び負けた。
・これまで、MMTTYとIC-756のデコードを利用していたが、TS-590に 買い換えたため2TONもN1MMで使えるようにした。どちらが良いと 言うほどではないが、どちらかで見えている時もあった。同じモニター 内での比較となったのでこれ までに比べ視線の移動は少なくなり楽 になった。
Band QSOs Pts ZN Cty SP
14 254 685 30 65 22
Total 254 685 30 65 22
Score: 80,145
呼んだができなかったのは
HK(09) V7 A9 EA9 D4(35) E51
OE OMは呼びに回ってる局は見えてたがRUNしている局を見つけられず。
SSNが100を超えたのは、7月上旬以来
年月(UT) SSN SFI
2015年09月18日 62 103
2015年09月19日 61 106
2015年09月20日 74 110
2015年09月21日 68 103
2015年09月22日 79 107
2015年09月23日 95 111
2015年09月24日 86 107
2015年09月25日 145 120
2015年09月26日 138 120
2015年09月27日 154 128